本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年末は、シンガポールに駐在している姉の旦那様に大変にお世話になり、
姉妹3人の海外旅行が実現できました。
ショッピング、観光、グルメ・・と、昨年の厳しい出来事を見事に払拭するかのごとく、
思う存分に楽しみました。
元日に帰宅し、日本も穏やかなお天気で、
お正月をのんびり過ごしました。
今日は早速、発表会のホール申込日。
取れましたよ〜😄
今年も頑張ります!
いしばしピアノ教室|茨城県土浦市(つくば市近く)石橋ピアノ教室
つくば・土浦でピアノを教えて20年の石橋博子の教室です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年末は、シンガポールに駐在している姉の旦那様に大変にお世話になり、
姉妹3人の海外旅行が実現できました。
ショッピング、観光、グルメ・・と、昨年の厳しい出来事を見事に払拭するかのごとく、
思う存分に楽しみました。
元日に帰宅し、日本も穏やかなお天気で、
お正月をのんびり過ごしました。
今日は早速、発表会のホール申込日。
取れましたよ〜😄
今年も頑張ります!
今年もあと2回のコンサートが残っていますが、
「さすがにこの辺で気分転換をしないとやっていられない。」
ということで、コートールド美術館展に行って来ました。
印象派の絵画、素晴らしかった・・。
マネの『フォリー・ベルジュールのバー』迫力を感じました。
そして何と言っても私の好みは
モネの『アンティーブ』
絵の前に立っていると、美術館であることを忘れ、
その景色の風を感じ、空気を吸い、光を浴びているような感覚に捉われます。
アンティーブ岬の風景、本当に息をのむ美しさでした。
作者モネのこの絵画に対する一言、「眩い光を表現するために、どれほど苦心したことか。」
作品を生み出すのに、生命をかけて取り組んでいる芸術家の姿勢に感動。
我々も音に対して吟味を重ねていかなければ、と自分を反省する一面でもありました。
もう一つの気分転換は、かぼすシロップの作成!
庭のかぼすの木になった実を氷砂糖とリンゴ酢で漬けるだけ。
3日位で氷砂糖が溶けたら完成。美味しくできるといいなー、楽しみ💕
さあ、今週末は4回目のコンサート、頑張ろう!
11月10日(日)15:50〜 ノバホール 文化祭
11月12日(火)14時〜 ノバホール GOMENA定例会
11月16日(土)13:30〜 筑波学園教会
12月 7日(土)13:30〜 つくば市広岡 ワンコインコンサート
12月19日(木)13:30〜 つくば市花畑 クリスマスコンサート
目下、30曲以上を抱え奮闘中です。
来週は、本番とリハーサルが混在して信じられないほどのスケジュール(>_<)
無事に終わりますよう、体調にも気をつけなければ・・と、スタミナのある食事をしてみたり。
芸術の秋は、忙しい💦
第2部(連弾、アンサンブル)
1、兄妹ペアのデビュー!メロディーと伴奏のバランスがとても良かったです。 2、リズム感良く、軽快に楽しく弾けました。 3、力強い迫力と、最後の脱力感のあるオチの和音、とても楽しめた演奏でした。 4、しっかりした音で元気なマーチが楽しめました。 5、落ち着いた3拍子で優雅なワルツがよく弾けました。 6、手の交叉が多い曲でしたが、見事にスムーズに弾け、流れの良い演奏を楽しめました。 7、安定した良いテンポで全体がよくまとまり、終わりのリタルダンドが大変美しかったです。 8、細部まで練習がゆき届いた素敵な演奏で、爽やかなイメージを与えてくれました。 9、リズム感良く、強弱の工夫も見事で、楽しめる演奏でした。 10、バランス良く、合いの手も上手で、ビートのきいたカッコイイ演奏でした。 11、歯切れ良く、おしゃれな音を1st、2nd共、上手に弾け、大人っぽさを感じた素敵な演奏でした。 12、鉄琴、ヴァイオリン、フルート、ピアノの4つの魅力が最大限に生かされた豊かな響きが、とても素敵でした。バランスも良かったです。 13、ゆったりとした雰囲気、異国情緒を感じさせる音が素敵で、充実感を味わえる演奏でした。 14、華やかなオープニング、数々のテーマの交錯、これほど凝った編曲を弾けるとは・・圧巻! 15、大好きなトムとジェリーのあの曲、とっても難しいのですがよく弾いてくださいました!映像のいろいろな場面を思い出し、楽しかったです。
第2部(ソロ)
1、初めての発表会、リズム良く、堂々とした演奏でした。 2、初めての発表会、連打や音階が上手で楽しく弾けました。 3、初めての発表会、アーティキュレーション良く、雰囲気の変化が上手に演奏できました。 4、2回目の発表会、ペダルが上手で、丁寧な美しい演奏でした。 5、2回目の発表会、音の流れが良く、音色の変化を上手に表現できました。 6、初めての発表会、きちんとした誠実さを感じさせる演奏でした。 7、初めての発表会、歯切れ良く、メリハリのある良い演奏でした。 8、2回目の発表会、左手に出てくるメロディーが上手に歌え、ヘミオラのリズムもしっかり捉えて弾けました。 9、装飾音が綺麗にキマリ、良いテンポで上手に弾けました。 10、細かいアーティキュレーション、強弱を見事に弾き分けた良い演奏でした。 11、明確で勢いがあり、人に訴える力のある良い演奏でした。 12、和声感のある良い演奏で、構成も見事でした。 13、テンポ変化のある曲を、流麗で音楽的に上手にまとめましたね。 14、ロンド形式の各部分をよく捉え、しっかりとした構築力のある良い演奏でした。 15、16分音符を流麗に勢いを持って弾け、アゴーギクが上手な良い演奏でした。 16、和声の美しい変化を捉え、深みを感じさせる大人の演奏でした。 17、感性豊かで、重厚感のあるブラームスらしい良い演奏でした。 18、リズムが機敏で勢いがあり、響きも良くまとまってスケール大きく演奏できましたね。 19、技術も良く、丁寧で、曲に対する思いがよく伝わる音楽的な演奏でした。 20、音色のニュアンスを良く追求し、深みを感じさせる大人の演奏でした。
第1部(連弾)
1、落ち着いて元気に楽しく弾けました。 2、しっとりとした曲の感じがよく表現できていました。 3、良いテンポ設定で、センス良くまとまった演奏でした。 4、丁寧で、柔らかさをよく感じて弾けました。 5、3拍子やヘミオラのリズムによく乗り、軽快な良い演奏でした。 6、力強く、かっこよく弾けましたね。 7、透明感のある音で、主旋律の交代や移り変わりも上手にできました。 8、くまさんの足音、しっかりとした主旋律、高音のかけ合い、3人とも上手でした。 9、よい重さのある安定したリズムに、軽快な3連符とキラキラしたグリッサンドが乗り、大変楽しめました。 10、迫力ある演奏で、低音のリードが良く、高音の速い重音も見事でした。 11、美しい夜空を思わせるメロディーのうたい方が素晴らしかったです。 12、美しい響き、歯切れのよいリズムにワクワクして聴き入りました。
第1部(ソロ)
1、2回目の発表会、ステージマナーも良く、しっかりした音で弾けました。 2、2回目の発表会、ペダルが上手に入り、しっかりと良く弾けました。 3、初めての発表会、すらすらと楽しんで弾けましたね。 4、初めての発表会、ヘ長調の和音やペダルが上手で、普段の努力の成果がよく表れていました。 5、初めての発表会、思い切りの良い、カッコイイ演奏でした。 6、2回目の発表会、リズムのノリがよく、流れが自然でした。 7、集中力があり、落ち着いてしっかり弾けました。 8、良い響きのする音で、ウキウキする感じが上手に表現できましたね。 9、難しいリズムや和音も上手に弾け、堂々とした良い演奏でした。 10、ソナタ形式、展開部の変化をよく感じて弾けました。 11、上手に腕が使えた大人の演奏で、音楽的にも良くまとまっていました。 12、曲への共感がよく表れていて、落ち着いた穏やかな雰囲気が良かったです。 13、曲線の美しさと躍動感を合わせもった、素敵なワルツでした。 14、メリハリがあり、アゴーギクも上手で音楽的な演奏でした。 15、左手の刻みが歯切れ良く、異国情緒を感じさせる素敵な演奏でした。
16、楽しいマジックショーを見ているかのようなウキウキ感を味わえる素晴らしい演奏です。 17、姿勢が良く、流れも自然、加えて勢いもあり、すっかり大人の演奏になりましたね。 18、全部弾くと30分かかる大曲、いつか通しで全曲弾ける場があるといいなあ。
ご家族でのご旅行や帰省等、夏休みと言えば、
小さいお子さんのいる家庭では楽しみがいっぱい!
皆さん楽しく過ごされましたか。
成長した子供(大人?)のいる我が家は、
大学生の息子がこちらに帰省してくるのを待つ身分となりました。
そして、母の新盆が済み、やれやれと思ったところ、
今度は実家の父が8月20日に倒れ、急逝してしまいました・・。
特に持病はなく、本当に思いもかけないことでした。
最期に会った父の顔は穏やかで、早く母のところに行きたかった念願が
叶ったかのように半分嬉しそうに見えました。
元気な頃は、我が教室の発表会には、遠路はるばる両親揃って来てくれて、
「良い生徒さんたちに恵まれて、あなたも幸せだね。」なんて言ってくれました。
きっと今頃あちらでは、二人仲良く過ごしているのだろう、と思います。
実に様々なことがありましたが、私自身が元気でやっていられるのは、
まだ高校生の娘がいたり、ピアノの仕事があるから・・
日常の有り難みを大きく感じた夏休みの終わりでした。
いろいろと大変な時期でしたが、元気に発表会が出来ましたことに感謝!です。
今年は全員揃ってプログラムの変更もなく、スムーズな進行でした。
皆様、ホントはそれぞれに予定があるけど、
この発表会の為に都合をつけて下さったのですよね。
お客様も多く、演奏する方も張り合いを感じました。
これだけ注目して頂ける会ならば、来年は更に・・
と現在は反省をもとに次なる会への期待をしているところです。
普段のレッスン、継続を大切に(特に小学生の時期は重要)。
選曲は、本人の希望第一+練習量の予測を提示して納得のいったものを。
個性を大切に、各々の目標が達成されたという充実感を味わえる会になるよう。
限られた時間を目一杯楽しめるよう、工夫していこうと思います。
演奏者への一言メッセージを今年も送ります。
DVDが出来上がってよーく観てからになるので、
今しばらく楽しみにお待ちくださいね🎶
元号が変わり、10連休となったゴールデンウィーク。
長男の一人暮らしの引っ越しがありました。
二十歳を過ぎて、いよいよこの時が来たなー、と
少し悲しくもあり、成長を喜ぶ気持ちもあり・・。
そんな最中、今度は実家の母の容態が悪化し、緊急入院。
5月17日、家族全員が見守る中、安らかに旅立って行きました。
天女のような素敵な戒名を授かり、その意味をかみしめながら、
まさに母の84年の人生は、美しい一生であったと 思っております。
健康第1に、そして家庭のこと、仕事、自分の勉強、
この3つをバランスよく進めること。
それが、我々子供に対する親の願いでした。
家族や、ピアノの生徒さん、私のことをご指導くださる先生、先輩方とのご縁を大切に、
今後も邁進していこうと思います。
7月の発表会まで1ヶ月半。落ち着いて準備できます。
頑張ります。