コンテンツへスキップ

ブログ

第1部(連弾)

Ⅰ–1 兄弟の連弾が実現!兄のリードに弟がしっかり乗り、元気よく楽しく弾けました。 Ⅰ–2 元気いっぱい、リズミカルな行進曲でした。 Ⅰ–3 選曲がgood!で、綺麗な高音のメロディーとお母様とのメロディーの掛け合いが良かったです。 Ⅰ–4 落ち着いて温かみのある音で素敵に弾けました。 Ⅰ–5 シンコペーション、スウィングのリズムがよく出来て楽しい演奏でした。 Ⅰ–6 勢いに乗って、カッコよく決まりました。 Ⅰ–7 セコンドのリズムによく乗れ、雰囲気を十分味わえた演奏でした。 Ⅰ–8 メロディーをよく歌い、変奏のリズムも歯切れよく、いろいろな趣が楽しめました。 Ⅰ–9 大人だからこそ、という選曲、雰囲気に十分納得できました。 Ⅰ–11 メロディーの掛け合いがとても豊かな響きを持ち、盛り上がりも感動的でした。 Ⅰ–12 低音のテンポ感がよく、しっかりまとまった演奏でした。

第1部(ソロ)
Ⅰ−1 短調と長調の雰囲気の違いがよく表現され、落ち着いた演奏でした。 Ⅰ–2 安定したテンポでペダルも上手にできました。 Ⅰ–3 16分音符の音階がとても綺麗で、強弱もはっきりつけられました。 Ⅰ–4 勢い、メリハリがあり、華やかな良い演奏でした。Ⅰ–5 変奏曲の特徴をよく捉え、よく歌えた音楽的な演奏でした。 Ⅰ–6 左手の和音がしっかり弾け、右手のメロディーはなめらかで、最年少でも堂々とした立派な演奏でした。 Ⅰ–7 リズム感のある、はっきりした良い演奏で、たくさん練習した成果がよく伝わりました。 Ⅰ–8 左手の対旋律と複雑な和音が上手に弾け、楽しんで弾いている姿がとても良かったです。 Ⅰ–9 速いパッセージ、和音のバランスもよく、心のこもった良い演奏でした。 Ⅰ–10 同じメロディーの繰り返しも強弱の工夫がされていて、和声感のある素敵な演奏でした。 Ⅰ–11 落ち着いて重厚な雰囲気が伝わる、良い演奏でした。 Ⅰ–12 左手の波を表す伴奏やギターの伴奏の表現が上手で、右手はよく歌えて、美しくまとまった演奏でした。 Ⅰ–14 丁寧によく歌い、中間部の雰囲気の変化も上手で、構成力と音楽性を感じる良い演奏でした。 Ⅰ–15 同じメロディーでも、和声によって月の趣が異なる味わいが、よく表現できた演奏でした。 Ⅰ–16 中学生の時には良さもわからず弾いていましたが、シューマンの魅力が開花し始めた魅力ある作品だと気付き、再度挑戦できて良かったです。 

無事に終了しました。
全員が精一杯の力を出して下さったので、盛り上がりました!

聞こえてきた感想の声、少しだけ紹介します。
「男の子もとっても上手で、びっくりした。」
「ピアノが弾けるって本当に楽しい。受験のためにレッスンをしばらくお休みするのが残念!」
「先生の木琴の時の緊張している様子が面白かった😝」
「来年弾く曲も決まり、早速楽しみに練習を始めます。」
「先生からのお手紙嬉しいです。」
などなど・・。

また、昨年知り合った私のご尊敬申し上げる先生が、お忙しい中をお越しくださいました。
「生徒さん一人一人への、丁寧なコメントが良かったです。」とのご感想を頂きました。
以前ご指導されていた生徒さんが、この発表会に出演するのを温かく見守り、励ましのお言葉を頂けましたことに、心より御礼申し上げます。

そして、亜央衣先生もいらしてくださいました。

”教師というものは、教え子のことをどこまでも温かく見守っているものなのだ” と感動の一コマでした。

さて、一人一人への演奏に関する一文コメントですが、DVDが出来上がってよ〜く見て聴いてからにしようと思います。
あと1ヶ月くらいお待ちくださいね。

まずは、皆様お疲れ様でした。

先月は、結局半ばから忙しくなってしまい、発表会の準備もしなければならず、慌ただしい日々でした・・。

でも、なんとか予定通りに頑張ったので、一週間前となった本日には段取りOKです!

今回もソロ、連弾&アンサンブルの形式で楽しい曲がいっぱいプログラムに並んでいます。私は、たくさんピアノを弾く他に、木琴の出番もちょこっと。これが難しいんだなぁ。
ピアノの音の出し方は奥が深いと同様、子供でも音が出せるトライアングルや木琴も、良い音を出すのには一朝一夕では出来ません💦

まーご愛嬌ということで・・先生があたふたしているのが、かえって面白いということもあると思いますので😁

7月8日(日)つくばカピオホール 第1部 10〜12時 第2部 13時15分〜16時 です。
あ〜ドキドキしてきた。

朝夕の風が心地よく、つかの間の爽やかな良い季節です。

演奏の方は、2/3が無事に終了しました。
ヴァイオリン、合唱の演奏会共、たくさんのお客様が聴きにいらしてくださり、喜んで頂けたご様子が嬉しかったです。
(実は27曲にもなるソロ&伴奏の練習は、時に1日5〜6時間もかかることがあり、かなり大変だったのですが、努力が報われた気持ちです!)

お教室の方は、5月から入会された方が多く、先生も生徒も最初は緊張の面持ちでしたが、すぐに仲良くなれました。
ニコニコしてレッスンを受けてくださる生徒さんが、とても可愛らしいです😃

6月は、充電と発表会(7/8)の準備期間となります。

”虚心使人進歩” 太極拳中伝のお免状の言葉です。
「虚心」とは、心をいっぱいに塞いでしまわないで、柔らかくゆとりがあり、伸び縮みのきく状態のこと。
そのような心があれば、常に前に向かうことが出来る・・という教えだそうです。
音楽においても同様だと感ずるこの頃、しっかりとリフレッシュして、楽しい発表会に臨みたいと思います。

4月7日「桜の夕べ」でのコンサートは、桜見物のお客様は少なかったのですが(今年は開花が早く殆ど散ってしまった💦)、それでもわざわざ会場に足を運んで下さったお客様がよく聴いて下さり、温かい雰囲気の中で演奏することができました。

モーツァルト ソナタ K.331、シューマン幻想小曲集より「夕べに」「飛翔」、ショパン エチュード 「黒鍵」
どれも昔弾いた時よりは、進化できたかなー。
「音をとても大切にしている感じが伝わってきた。」という感想を頂き、最高に嬉しかったです!

翌日は落ち着いた気分で家の庭掃除、草取りをして、今、我が家にしては綺麗に整ったところ😀

今日からは、次回21日のヴァイオリンコンサートでの伴奏の練習に、ねじりはちまき!です。
リサイタルなので、曲数が多く、この1週間でどこまで出来るかが勝負どころ。

唯一救われるのは、学校が始まったので、息子、娘が昼間いないこと♡
「この間にしっかりやりなさいよ〜」という天の声(?)が聞こえてくるような・・。 

昨日は太極拳の試験がありました。
これから夏まで、怒涛のように(すみません、ちょっと大げさ^^;)本番が続き、その幕開けとなりました。

1年前に初伝を受けた時は途中で真っ白になってしまい、悔いが残る思いをしましたが、
今回は流れに乗って無事にクリア。中伝の合格を戴きました。

本番に臨むにあたって、太極拳では「特訓」と称した放課後練習があり、個々に細部のご指導を頂けます。
指導を受けた皆さんのご成長は、実に目を見張るものがあります!

ピアノの方では、勉強会ではなく演奏会ということで、いつもと違った観点から大変有意義なレッスンを受けることが出来ました(内容はそのうちコラムにまとめられるよう頑張ります)。

緊張することが多く楽をしたいと思う時もありますが、この年齢で親身なアドバイスやご指導を受けられることに、つくづく幸せを感じます。

4月、5月、7月で合計6回の演奏の機会。先は長いぞー。

まずは順調にすべりだしたところです。

梅の便りも届き、少しずつ春の陽差しが感じられるようになりました。

先日、思いもかけず「4月7日 桜コンサート」20分のステージを2回とのご依頼を頂き、目下、練習に追われています。 モーツァルト、シューマン、ショパン と、お客様に馴染み易いプログラムを考え、あと1ヶ月で仕上げるよう頑張っています。
4月は、ヴァイオリンの演奏会の伴奏も務め、5月は合唱の伴奏があり・・やっぱり春はオン・シーズンです。
そして、来月には太極拳の試験も受けるので、そちらの方も練習中。音楽漬けの私には、とってもいい気分転換です😊

ピアノを続けてきて良い事が山ほどあり、その中でも「切り替えが上手になった。」(ピアノの椅子に座ったら日常生活の雑念を払うという訓練を常に心がけている。)のは、大変貴重な事かもしれません。

現役の皆さん達と同様の忙しい春は、ちょっと嬉しいかも!

”同じピアノなのに、演奏者によって、まるで別のピアノを弾いているかのように聴こえる・・”
という経験は、実に貴重なものです。
発表会やコンクールの聴衆からよく聞かれる感想です。

その昔、ピアノはタッチが重く、強い音が出せること、速く弾けることが高く評価されました。
ピアニストを志す者の中には、ピアノに毛布をかぶせたり、鍵盤に鉛を入れて重くしたりして負荷をかけることで、指の強化を訓練していた人がいました。

変遷を遂げ、現在のピアノはタッチが軽く、いかに打鍵のコントロールが出来、多彩な音色が出せるか・・ということが求められる時代になりました。

打鍵のコントロールには、しなやかな身体の使い方と、微妙なニュアンスを聴き分けられる良い耳が必要です。
そして、ピアノという楽器は誰にでも簡単に音を出すことができるが故に、ちょっとやそっとのことでは他との差がつかないところが難しく、
たゆまぬ努力が 大切です。

重さ50g、深さ1㎝ の鍵盤のタッチを考えて、工夫して、練習して・・そして何よりも大切なのは感ずる心。
膨大なる時間と努力の結晶である珠玉の音は、人々の感動を生み出します。

明けましておめでとうございます。

お正月、成人式と、おめでたい行事があり、またたく間に2週間が経ちました。
お正月は娘と池袋へショッピングに出かけました。
東急ハンズで「快足三昧」(足つぼボードです。最近少しハマってる?)、サンシャインシティにオープンしたスヌーピータウンで可愛いグッズ(相変わらずのファン!)を買い、楽しみました。

レッスンも順調にスタートし、皆さんと「今年もよろしくお願いします。」と挨拶を交わすのも新鮮です。
「今年は○年生になるのね。」というと、皆嬉しそうにニッコリ😃
体験レッスンや見学のお申し込みもあり、新しい出会いがありました。

今はまだ寒いけれど、確実に春の気配を感じ、土の中で芽を出す準備が始まっているかのような年明けです。

自分の演奏も春に本番を控え、ヴァイオリンと合唱の伴奏を18曲!も抱えており、着々と準備を進めているところ。

昨日は、我が家の玄関前にある沈丁花のつぼみもずい分膨らんでいるのに気付き、ビックり!
受験で頑張っている生徒さんたちに「もうすぐ春が来るから頑張って‥。」と、心の中でエールを送っています。

2018年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。